こんにちは、ワッシィーこと**鷲野秀豊(わしのひでとよ)**です。
人生100年時代と言われる現代、定年後の「第二の人生」は、単なる余生ではありません。それは、新しい挑戦、深い学び、そして心からの楽しみを見つけるための、かけがえのないステージです。このブログでは、**「健康寿命を伸ばし、死ぬまで元気であること」**を基本的な考え方とし、あなた自身の「第二の人生」を主体的に考え、行動するためのヒントを発信しています。
今回は、私の日々の暮らしの中で実践している「楽しみ」の一つ、自転車についてお話ししましょう。
私の「年甲斐もなく!」な自転車ライフ

私は現在、通勤にスポーツタイプのクロスバイクに乗っています。風を切りながら走る感覚は本当に快適で、スピード感もあり、坂道も変速ギアを使ってスイスイと上れる爽快感は格別です。年甲斐もなくスポーツタイプに乗っているせいか、周りの方から「すごい~」「かっこいい~」なんて言われると、なんとなく優越感を感じてしまいます。自転車を褒めていただいているのに、勘違いもいいところですが、それもお愛嬌というものですね(笑)。
なぜ「普通の自転車」をおすすめするのか
皆さんに私がおすすめしているのは、電動自転車ではなく、通常の自転車です。もちろん電動アシスト自転車が悪いわけではありませんが、私はあえて「楽をする必要はない」と考えています。
なぜなら、**「ただ毎日なんとなく過ごすのではなく、なにかの目標を持って生きること」**が、自身の楽しみや生きる活力となり、結果的に健康寿命を伸ばすことにつながると信じているからです。
自転車で風を感じ、自分の足でペダルを漕ぎ、達成感を味わう。これこそが、セカンドステージにおいて「年甲斐もなく!」という良い意味での張り合いとなり、日々の生活に活力を与えてくれます。これは、私が提唱する**「健康寿命を伸ばす5つの要素」のうち、「よく遊び」そして「少しの運動を取り入れる」** を具体的に体現する活動でもあるのです。
【ワッシィーが考える「健康寿命を伸ばす5つの要素」】
• よく働き:目標を持って生きること
• よく遊び:人生の楽しみや活力を生み出す趣味や活動
• よく食べて:身体の資本となる食事に気を配ること
• よく考える:自分自身の人生と向き合い、未来を設計すること
• 少しの運動を取り入れる:無理なく続けられる運動で、身体機能を維持すること
あなたに合う「張り合い」を見つけよう

もちろん、ロードバイクのようにスピードを追求する必要はありません。マウンテンバイクで自然の中を走ってみるのも面白いかもしれませんし、最近よく見かけるタイヤの太い自転車も、また違った楽しみ方を提供してくれるでしょう。
重要なのは、「自分のため」 に、少しだけ挑戦的な、それでいて心から楽しめる「何か」を見つけることです。それは自転車かもしれませんし、他の趣味や活動かもしれません。私自身も、マンション管理人の仕事 をしながら、趣味半分でブログ、動画、AIでの収益化を模索したり、地域貢献としてスマホ教室やフレイル予防教室を運営したり、家庭菜園を楽しんだり と、様々なことに挑戦しています。
このブログが、あなたが**「ただ毎日なんとなく過ごすのではなく、なにかの目標を持って生きる」**きっかけとなり、**ご自身の「第二の人生について自分で考えてもらうこと」**を促す場となることを願っています。
さあ、あなたも「年甲斐もなく!」思えるような、新しい楽しみや挑戦を見つけてみませんか?
