起業はそんなに甘くない
「定年後は自由な時間があるし、ちょっと商売でもやってみようかな」
そう考える人は少なくありません。ですが僕の経験から言えば――起業というものはそんなに甘くありません。
お店、事業、ネット起業…どんな形を選んでも簡単ではなく、時に「嫌というほど」現実を思い知らされます。
それでもなお、商売・起業には大きな魅力があるのも事実です。
趣味の延長で収益化するという選択

僕がおすすめしたいのは、大きな投資をせずに趣味の延長で収益化を目指すことです。
例えば僕が取り組んでいるブログ。正直、楽しんで書いているに過ぎません。
しかし、ブログを書くことでAIを学び、その情報を発信することで「誰かの役に立てるかもしれない」というワクワクを感じています。
さらに、ブログ記事を動画にすることでAIを使った動画編集の知識も自然と身につきます。
その学びがどこかで活かせたとき、「やっていてよかった」と思える――これこそが僕の生きがいです。
小さな副業の具体例

ブログ運営
趣味や経験を書きながら広告収入やアフィリエイトで収益化。続けることで文章力や発信力が育ちます。
YouTube・動画発信
短い解説動画や趣味紹介を配信。収益化まで時間はかかりますが、登録者や仲間が増える楽しさがあります。
ネットショップ
家庭菜園で育てた野菜や手作り作品をECサイトで販売。小規模でも「自分の商品が誰かに届く喜び」が得られます。
スキルシェア
スマホ教室や地域セミナーなど、「人に教える」活動を収益化。社会貢献と収入が同時に得られる形です。
AI活用サービス
資料作成やブログ支援、動画編集など、AIを使った新しい働き方。学びながら収益化できるのが魅力です。
お金のためだけならアルバイトで十分
セカンドステージでは、必ずしも「お金を稼ぐこと」だけが働く理由ではありません。
もし純粋にお金のためだけに働きたいのなら、起業という冒険をせずにアルバイトをした方が早くて確実です。
ただしそれでは夢がなくなります。
僕は、**「起業したい人が準備段階を楽しみながら収益化できる仕事を作る」**という夢を持っています。
二刀流で生きるという選択
現実として、僕のブログからの収益はほぼゼロです。
だから生活の安定のためにマンション管理人の仕事をしています。
これは言わば 二刀流。
お金のためには確実な仕事をしながら、夢のために副業や起業の準備をするという生き方です。

副業を始める前に確認したいチェックリスト
- □ 初期投資をほとんどかけずに始められるか?
- □ 自分が楽しめる分野か?
- □ 誰かの役に立つ可能性があるか?
- □ 続けることでスキルや知識が積み上がるか?
- □ 今の生活とのバランス(二刀流)がとれるか?
読者へのメッセージ
これを読んでいるあなたも、いきなり大きな成功を狙う必要はありません。
小さな副業は “収益ゼロでも成長と学びがある” のが魅力です。
続けることでいつか収益化につながり、気づけばセカンドステージの大きな支えになっているはずです。
結論:覚悟と気概をもって夢に挑戦しよう
僕は起業をおすすめしていますが、その現実は決して甘くありません。
しかし夢を捨ててほしくはないのです。
あなたがやりたいことを形にするには、覚悟と気概を持って一歩を踏み出すことが必要です。
セカンドステージでの小さな起業・副業は、収益だけでなく「生きるハリ」を与えてくれるものになるでしょう。